県北地域サイクルツーリズム 試走通じ2ルート追加 走行環境整備へ標示と看板

[2020/11/5 栃木版]
 第2回県北地域サイクルツーリズム推進協議会(座長・篠原靖跡見学園女子大学観光コミュニティ学部准教授)が4日県庁で開かれ、約120kmを周遊するモデルルートにJR那須塩原駅と八方ヶ原にアクセスする2ルートを追加する提案のほか、ナショナルサイクルルートの基準を参考にした路面標示と案内看板の設置案が示された。追加ルートは試走を行い課題を抽出し、来年1月下旬に開く第3回同協議会で、全体のモデルルートや同ルートの名称とともに正式に決定する。

 追加の2ルートは、試走を通じて検討してきた。JR那須塩原駅からモデルルートまでの約10kmは、県道大田原高林線をルートとし、県道矢板那須線から八方ヶ原までの約17kmは勾配の厳しい上級者コースを新たに追加するもの。

 那須塩原駅にアクセスするルートは、ゲートウェイとなる新幹線駅とモデルルートを接続し、全国や海外から来訪するサイクルツーリズムを楽しむ需要層に応える。八方ヶ原までの区間は、周遊のモデルルートが最も勾配の厳しい区間でも中級者クラスに止まっているため、「やいた八方ヶ原ヒルクライムレース」コースを追加することで、上級者を満足させるコースを加えた。

 今後は、年内にも追加した2ルートを試走し課題を抽出する。また、モデルルートの名称は[1]那須くるっ![2]ぐる那須[3]とちきた湯遊ルート[4]とちまる ぐるなす[5]ナス1(いち)-5案に絞り込んでおり、広く県民の投票を通じて同協議会で1月にも決めるとした。

 走行環境の整備では、路面標示と案内看板をナショナルサイクルルートの基準に合致するよう設置していく。

 路面標示は、矢羽根、誘導、案内、注意喚起とし、矢羽根は単路部で100m間隔、分岐部では交差点等に近づくにつれ間隔を狭めていく。誘導は右左折の交差点部に設置し、自転車マークはJIS規格で標示する。案内は約5km間隔で設置し、主要地点の道の駅等の名称を記載するほか、主要地点までの距離を併記する。注意喚起では、上り下りの勾配が急でスピードを抑える必要がある箇所や電柱等の路肩設置物に対し、注意が必要な箇所としている。

 看板は、路面標示の誘導や案内と同じ仕様とし、約20km未満の主要地点ごとに設置するほか、主要地点までの距離を併記するとした。主要地点は、道の駅「那須高原友愛の森」、道の駅「湯の香しおばら」、道の駅「やいた」、JR片岡駅、ふれあいの丘、なかがわ水遊園、黒羽城址公園、道の駅「東山道伊王野」、JR黒田原駅、JR那須塩原駅の10カ所。

 案内看板等は、法定外標識となり、那須塩原市と那須町については、屋外広告物条例で茶色に統一しており、通過する市町の基準を順守した色彩で整備するとしている。これら走行環境の整備に当たっては、路面状態を確認し、舗装等修繕の必要な箇所については対応して路面標示を行うとした。

 当日は、那須塩原駅にアクセスするルートとともに駅前にレンタサイクルなどの施設の有効性を提案したほか、路面標示についてはサイクリストの視覚に入る効果的な手法などの意見が出された。

 県北地域のモデルルートは、北西部の那須連山を望む高原・ミルク街道沿線の酪農地帯から南東部の田園・那珂川沿川を周回し、社寺などの歴史や文化にあふれ魅力が多いエリア。モデルルートの南北にJR東北新幹線と東北本線が貫き、中央に那須塩原駅、南北には片岡駅と黒田原駅が立地、鉄道とのアクセス性にも優れているとした。

 協議会は、市町や観光事業者、サイクルスポーツ団体等で構成。自転車走行のモデルルートには、矢羽根等路面標示や案内看板を整備するとともに、サイクルスタンドやポンプ・工具の貸出を行い、受入環境を醸成していく。また、ルートマップ作成やポータルサイト開設などで情報発信に努めていく。

Comments are closed.


Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project.