宇都宮市Ⅳで計画策定 防災減災事業 32地区に事業費7.4億円(県農地整備課)
[2025/7/12 栃木版]
県農地整備課は、2025年度の農村地域防災減災事業の実施箇所をまとめた。県事業は農業用河川工作物応急対策事業の堀抜用水堰(那須烏山市)で当初予算3000万円、用排水施設整備事業の赤沢川(上三川町)で2200万円と24年度補正1億3215万円と合わせて1億5415万円を割り当てる。このほか、市町が主体で実施する防災重点農業用ため池緊急整備事業は、32地区40カ所に24年度補正と合わせて7億4878万円、廃止工事3地区に1570万円を配分する。
用排水施設整備事業の赤沢川は、排水樋門の整備一式のほか延長700mの水路工を計画する。本年度は当初割り当ての2200万円と1億3215万円の補正で、排水樋門工事を実施する。
また那珂川に設置された堀抜用水堰は、老朽化が進んでいるほかゲート開閉位置が低く、洪水時に水没して管理に危険を伴うため、農業用河川工作物応急対策事業で改修している。本年度も引き続き堰改修工事を実施して、年度内の工事完了を目指す。
市町の防災重点農業用ため池緊急整備事業は、32地区の40カ所で実施計画や実施設計の策定、または改修工事を実施するため、当初割り当ての3億1450万円と24年度国補正の4億3428万円が配分された。
このうち新規は、那須烏山市にある貯水量2000立方mの西溜池《福岡》、貯水量1000立方mの長田溜池、貯水量1000立方mの浅沢溜池の3地区と足利市(足利市)で実施設計を行い、貯水量8000立方m池の入溜(那珂川町)と宇都宮市IV(宇都宮市)は3カ所で実施計画を策定する。また廃止工事は、新規で貯水量1000立方mの西溜池《大金》(那須烏山市)と貯水量4000立方mの台山溜(佐野市)の実施設計をまとめる。
震災対策等農業水利施設整備事業は、茗荷沢ダム(宇都宮市)の2カ所で劣化・地震・豪雨耐性評価を実施して、安全性を確認する。
本年度の農村地域防災減災事業の実施地区は次の通り。(▽地区名・関係市町=[1]全体事業量[2]工期[3]全体事業費[4]24年度実施内容[5]当初割当、単位・万円。▼は新規)
【農業用河川工作物応急対策事業】
▽堀抜用水堰(那須烏山市)=[1]堰改修一式[2]22~25年度[3]4億1500[4]堰改修工事[5]3000
【用排水施設整備事業】
▽赤沢川(上三川町)=[1]排水樋門一式、水路工延長700m[2]24~27年度[3]7億7420[4]実施設計[5]2200(24年度国補正1億3215)
【防災重点農業用ため池緊急整備事業廃止工事】
▼西溜池《大金》(那須烏山市)=[1]1カ所[2]25~26年度[3]1520[4]実施設計[5]220
▽大平溜(那珂川町)=[1]1カ所[2]24~26年度[3]2000[4]実施設計[5]150
▼台山溜(佐野市)=[1]1カ所[2]25~26年度[3]3000[4]実施設計[5]1200
【農業用ため池防災減災対策推進事業】
▽茗荷沢ダム(宇都宮市)=[1]2カ所[2]24~25年度[3]3400[4]劣化・地震・豪雨耐性評価[5]656(24年度国補正2400)
【防災重点農業用ため池緊急整備事業】
▽宇都宮市III(宇都宮市)=[1]2カ所[2]24~25年度[3]2410[4]実施計画策定[5]710(24年度国補正1700)
▽山口溜(宇都宮市)=[1]2カ所[2]24~26年度[3]1億1583[4]実施設計[5]420(24年度国補正1000)
▽大石神溜(宇都宮市)=[1]1カ所[2]24~26年度[3]8613[4]実施設計[5]330(24年度国補正1000)
▽初網溜(宇都宮市)=[1]2カ所[2]24~26年度[3]1億1940[4]実施設計[5]520(24年度国補正1000)
▽南高岡上池(真岡市)=[1]1カ所[2]23~25年度[3]6270[4]ため池改修工事[5]1400(24年度国補正3400)
▽法堂寺上池(益子町)=[1]1カ所[2]23~26年度[3]9224[4]ため池改修工事[5]2500(24年度国補正5200)
▽円道寺池(益子町)=[1]1カ所[2]23~26年度[3]1億0541[4]ため池改修工事[5]2060(24年度国補正6100)
▽唐桶溜(芳賀町)=[1]1カ所[2]23~25年度[3]4394[4]ため池改修工事[5]1040(24年度国補正1000)
▽弁天下溜(栃木市)=[1]1カ所[2]24~27年度[3]7900[4]実施設計[5]70(24年度国補正980)
▽大柿西溜(栃木市)=[1]1カ所[2]24~27年度[3]7310[4]実施設計[5]60(24年度国補正1000)
▽鹿子畑池《下》(さくら市)=[1]1カ所[2]24~27年度[3]1億2180[4]実施設計[5]240(24年度国補正700)
▽薮内溜(さくら市)=[1]1カ所[2]23~26年度[3]1億2460[4]ため池改修工事[5]2280(24年度国補正7000)
▽ネッコ溜(矢板市)=[1]1カ所[2]24~26年度[3]7940[4]実施設計[5]280(24年度国補正780)
▼西溜池《福岡》(那須烏山市)=[1]1カ所[2]25~26年度[3]3230[4]実施設計[5]810
▽猿久保溜池(那須烏山市)=[1]1カ所[2]24~27年度[3]1億7230[4]実施設計[5]160(24年度国補正730)
▽大和久の溜(那須烏山市)=[1]1カ所[2]24~26年度[3]5270[4]実施設計[5]150(24年度国補正700)
▼長田溜池(那須烏山市)=[1]1カ所[2]25~26年度[3]3620[4]実施設計[5]440
▼浅沢溜池(那須烏山市)=[1]1カ所[2]25~26年度[3]3380[4]実施設計[5]440
▽寺小路溜池(塩谷町)=[1]1カ所[2]24~26年度[3]9700[4]実施設計[5]60(24年度国補正510)
▽大溜(高根沢町)=[1]1カ所[2]24~27年度[3]1億6500[4]実施設計[5]240(24年度国補正710)
▽高手溜(那珂川町)=[1]1カ所[2]24~25年度[3]550[4]実施計画策定[5]250(24年度国補正293)
▽熊久保望田水利組合ため池(那須塩原市)=[1]1カ所[2]23~25年度[3]6580[4]ため池改修工事[5]1100(24年度国補正3800)
▽左内溜(那須町)=[1]1カ所[2]23~25年度[3]4154[4]ため池改修工事[5]820(24年度国補正2100)
▽西彦谷上下溜(足利市)=[1]2カ所[2]24~29年度[3]9700[4]実施設計[5]660(24年度国補正2000)
▽山越役の溜(佐野市)=[1]1カ所[2]24~27年度[3]4200[4]実施設計[5]320(24年度国補正920)
▽佐野市(佐野市)=[1]1カ所[2]24~25年度[3]1200[4]実施計画策定[5]400(24年度国補正800)
▽益子町(益子町)=[1]3カ所[2]23~26年度[3]2億[4]実施設計[5]2800
▽坂善溜(市貝町)=[1]1カ所[2]23~25年度[3]9700[4]ため池改修工事[5]6900
▽篠ノ入溜(芳賀町)=[1]1カ所[2]23~26年度[3]6500[4]実施設計[5]1200
▼池ノ入溜(那珂川町)=[1]1カ所[2]24~28年度[3]1070[4]実施計画策定[5]100
▼宇都宮市IV(宇都宮市)=[1]3カ所[2]25~29年度[3]7190[4]実施計画策定[5]1290
▼足利市(足利市)=[1]1カ所[2]23~27年度[3]3907[4]実施設計[5]1400
【用排水施設整備事業】
▼上赤羽北(市貝町)=[2]25~26年度[3]2050[4]実施設計[5]200
【震災対策等農業水利施設整備事業】
▼とちぎため池保全サポートセンター(県土連)=[2]25年度[3]220[4]サポートセンター運営[5]220
▼茗荷沢ダム(宇都宮市)=[2]25年度[3]370[4]ハザードマップ作成[5]370
▼柳町ため池(那須塩原市)=[2]25年度[3]374[4]ハザードマップ作成[5]374