赤瀬台・鹿畑など着手 農業農村整備事業 17地区で計画調査(県農地整備課)

[2025/6/19 栃木版]

 県農地整備課は、2025年度に実施する農業農村整備事業の計画調査地区をまとめた。換地等調整事業を除き、国庫・県単を含め17地区(うち県営が14地区、団体営が3地区)で調査を実施する。新規に農地整備の調査費を配分したのは、荊沢(日光市)60haと赤瀬台・鹿畑(大田原市)65haの2地区となった。

 この事業は、競争力のある生産性の高い基盤づくりや農業水利施設の長寿命化対策、防災減災対策などを計画的に推進するため、農業農村整備事業の計画書作成に向けた調査計画を実施するもの。国庫を充当するのは9地区で、当初割当の合計は1億0880万円。県単の計画調査費は、8地区に5205万円を計上している。

 農地整備は、小野口(栃木市)や安塚・上長田(壬生町)など5地区と、県単で玉田(鹿沼市)や轟(日光市)など4地区で調査を実施する。水利施設整備は県単で穴川用水(真岡市・筑西市)や幕田堰(下野市)など3地区、防災減災は新規の界(佐野市)と県単で二国堰(結城市・小山市)の2カ所となっている。団体営は、いずれも新規の小林用水(日光市)と幕田堰(下野市)、船生(塩谷町)で水利整備の調査を実施する。

 農地整備の小野口地区(栃木市)は用水の確保が困難となっている。安塚・上長田地区(壬生町)は道路・水路・ほ場が未整備なほか、一級河川姿川からの取水堰が老朽化し、用水量が安定しない。

 県単の轟地区は日光市の東部に位置し、一級河川大谷川の左岸にある水田地帯で、受益予定面積は約54haを計画する。地区の中央には国道461号が横断し、県道大桑大沢線が縦断する。地区内には二宮堀と呼ばれる用水路が多数存在するが、区画や農道、水路が未整備となっている。

 また、上郷1地区は上三川町の北東部に位置し、受益面積は33haで計画。エリア中心を走る県道以外の道路は幅員が狭く大型機械の往来やすれ違いが困難となっているほか、水路の老朽化が進んでおり再整備が必要となっている。

 防災減災の界(佐野市)は、受益380haの排水機場の整備補修の調査設計を行う。

 調査地区の概要と予算配分額は次の通り。(▽地区名(関係市町)=[1]全体事業量[2]予定工期[3]実施内容[4]当初割当額、▼は新規、単位・万円)
【国庫】
〈農地整備〉
▽幕田西部(宇都宮市)=[1]調査計画一式[2]23~26年度[3]計画設計[4]2200
▼荊沢(日光市)=[1]調査計画一式[2]25~27年度[3]計画設計[4]1400
▽小野口(栃木市)=[1]調査計画一式[2]23~26年度[3]計画設計[4]1800
▽安塚・上長田(壬生町)=[1]調査計画一式[2]21~26年度[3]計画設計[4]700
▼赤瀬台・鹿畑(大田原市)=[1]調査計画一式[2]25~28年度[3]計画設計[4]1900
〈水利整備〉
▼小林用水(日光市)=[1]調査計画一式[2]25年度[3]水利用調査調整事業[4]80
▼幕田堰(下野市)=[1]調査計画一式[2]25年度[3]水利用調査調整事業[4]500
▼船生(塩谷町)=[1]調査計画一式[2]25年度[3]水利用調査調整事業[4]100
〈防災減災〉
▼界(佐野市)=[1]調査計画一式[2]25年度[3]計画設計[4]2200
【県単】
〈農地整備〉
▽上郷1(上三川町)=[1]調査計画一式[2]23~25年度[4]400
▽玉田(鹿沼市)=[1]調査計画一式[2]21~25年度[4]500
▽西茂呂(鹿沼市)=[1]調査計画一式[2]21~27年度
▽轟(日光市)=[1]調査計画一式[2]23~25年度[4]500
〈水利施設整備〉
▽穴川用水(真岡市・筑西市)=[1]調査計画一式[2]23~28年度[4]1625
▽南部揚水機場(益子町)=[1]調査計画一式[2]24~26年度[4]500
▽幕田堰(下野市)=[1]調査計画一式[2]24~27年度[4]1600
〈防災減災〉
▽二国堰(結城市、小山市)=[1]調査計画一式[2]24~26年度[4]80

Comments are closed.


Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project.