都市軸道路を事業化 主要事業 相野谷川で護岸工事推進(県竜ケ崎工事)

[2025/7/23 茨城版]
 県竜ケ崎工事事務所(寺家喜重所長)は、25年度の主要事業をまとめた。主なものでは圏央道関連アクセス道路として、8路線10カ所のバイパス整備を推進。新規事業では野田牛久線(都市軸道路)の利根川橋梁(仮称)の整備に向けて、調査設計に着手する。河川関係では相野谷川の護岸工事などを予定。このほか、国道408号長豊橋の耐震補強工事を継続して行う。

 圏央道では県内区間を含めた東北道から東関道までの4車線化が事業化し、今後順次供用を開始する。管内は4カ所のICが設置しており、より利用しやすく整備効果を最大限発揮するために各ICへのアクセス道路の整備を進めている。

 このうち、土浦竜ケ崎線では用地買収と道路改良舗装工事を計画。牛久阿見ICのアクセス道路で、牛久市と阿見町の慢性的な渋滞緩和などを図る。事業は1997年度に開始し、全体計画は延長5350m(幅員25~30/13m)。総事業費は109億円。事業費ベースでの2024年度末現在の進捗率は90.3%としている。

 竜ケ崎阿見線では用地買収と道路改良工事などを行う。阿見東ICのアクセス道路で、千葉県と茨城県の広域的な連携の強化を図る。事業は19年度にとりかかり、全体計画は延長3100m(幅員23/13m)。総事業費は82億5000万円を見込む。進捗率は30.6%。

 江戸崎新利根線では用地買収と道路改良工事などを進める。稲敷ICのアクセス道路で、現道の幅員が狭く通行に支障をきたしている状況のため、91年度からバイパス整備に着手。全体計画は延長5400m(幅員18/6.5m)で、総事業費は65億円。進捗率は85.9%。

 竜ケ崎潮来線では用地買収や埋蔵文化財調査、道路改良工事などを実施する。稲敷東ICのアクセス道路で、現道は幅員が狭く一部では歩道がない状況。事業は89年度に開始し、全体計画は延長3260m(幅員14~18/6.5m)。総事業費は33億円で、進捗率は93.7%。

 新規事業の都市軸道路では利根川橋梁の調査設計などに取り組む。守谷市と千葉県柏市の区間で県境を流れる利根川を渡河する橋で、整備により未来志向のまちづくりの基盤とする。全体計画は延長3500m(幅員12/6.5m、暫定2車線)。総事業費は498億円(うち茨城県235億円)と試算した。

 相野谷川では国道6号占用物件の移設補償や護岸工事などを実施する。中下流部の流下断面不足に加えて、流域内の下高井土地区画整理事業や周辺開発の進展を踏まえ、洪水被害の軽減などを目指す。事業は79年度に開始し、河川改修延長は5375m。総事業費は176億1700万円。進捗率は74%。

 国道408号長豊橋はP4梁補強工事などを行う。緊急輸送道路ネットワークに位置付けられているもので、千葉県との協議により18年度から事業を進めている。これまでに高水敷の耐震補強が完了しており、現在は流水部の耐震補強工事を実施中。総事業費は23億4000万円で、進捗率は70%。

 竜ケ崎工事事務所は龍ケ崎市、取手市、牛久市、守谷市、稲敷市、美浦村、阿見町、河内町、利根町の5市3町1村を管轄。主要地方道竜ケ崎潮来線など47路線、相野谷川など18河川、北浦川緑地と芸大緑地の整備、維持管理を実施している。

Comments are closed.


Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project.