八間堀川で取付工 主要事業 筑西幹線道路の改良推進(県常総工事)

[2025/8/21 茨城版]
 県常総工事事務所(藤原輝夫所長)は、25年度の主要事業をまとめた。道路整備事業では筑西幹線道路(筑西三和線バイパス)の道路改良舗装工事、国道294号立体交差の道路改良工事などを進める。歩道整備事業では下妻常総線の設計・測量などを予定。河川事業では八間堀川の橋梁取付道路工事などを計画している。このほか、砂沼広域公園の長寿命化工事、豊水橋の補修工事などに取り組む。

 道路整備事業のうち、筑西幹線道路では道路改良舗装工事などを行う。北関東自動車道の桜川筑西ICから古河市を結ぶもので、県西地区と県央地区との地域間交流や連携強化、沿線における企業立地の促進を図る。事業は12年度に開始し、全体計画は延長2100m(幅員23.5/6.5m、暫定2車線)。24年度末での事業費ベースの進捗率は82%としている。

 国道294号立体交差事業では側道や仮設道路などの改良工事を計画。国道354号バイパスとの交差点で立体化を実施し、交通渋滞の緩和や円滑な走行性の確保に努める。事業は19年度に開始し、全体計画は延長800m。進捗率は22%。

 つくば古河線バイパス整備事業では道路改良工事や用地補償などを実施する。県西南部地域と県央地域の物流、交流の活性化に資することから、早期の供用を目指し整備を進めている。事業は15年度に開始し、全体計画は延長1600m(幅員25.5/6.5m、暫定2車線)。進捗率は62%。

 石下駅中沼線では道路改良舗装工事、電線共同溝整備工事を推進。石下駅前商店街の活性化や既成市街地間の連携強化を図るため、沿線利用や居住環境、景観、バリアフリー、通学路安全対策に配慮しながら整備を行う。事業は01年度に開始し、全体計画は延長784m(幅員18/6m、商店街区間は19m)。進捗率は98%。

 歩道整備事業のうち、県道下妻常総線では下妻市古沢地内の設計・測量に取り組む。小中学生が安心して通学できるよう安全を確保し、交通事故防止や危険箇所の改善を目指す。事業は24年度に開始し、全体計画は延長820m。進捗率は4%。

 河川事業のうち、八間堀川では橋梁取付道路工事や河川改修工事を予定。流域内の洪水を早期に鬼怒川へ排水することで、内水被害の防除や浸水防止を目的とする。事業は1963年度に開始し、全体延長は15.38km。進捗率は64%。

 公園事業では砂沼広域公園のテニスコート更新工事や支障木伐採などを進める。長寿命化計画に基づき、老朽化が進む施設の計画的・効率的な改築・更新を行っていく。事業は78年度に開始し、全体計画は80.1ha(うち開設面積25.56ha)。

 橋梁補修事業では豊水橋の塗装塗替工、断面修復工、ひび割れ補修工を行う。過年度に実施した定期点検の結果を踏まえたもので、23年5月までに側道橋の補修工事が完了。本年度は本橋部の補修を推進する。事業は16年度に開始し、全体計画は橋長330.3m。進捗率は39%。

 常総工事事務所は下妻市、常総市、八千代町の2市1町を管轄。県が管理する国道や県道の道路、橋梁、歩道のほか、利根川水系の一級河川11河川、急傾斜地4カ所、砂沼広域公園などの整備・維持管理を行っている。

Comments are closed.


Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project.