耐震化と防災力を強化 耐震改修促進計画 4期計画策定へ懇談会(県建築指導課)
[2025/8/28 栃木版]
県建築指導課は27日、本年度第1回となる建築物耐震改修促進懇談会(会長・仁田佳宏足利大学工学部教授)を開催した。現在の「県建築物耐震改修促進計画」の3期計画が本年度末で終了することから、2026年度を初年度とする4期計画の策定に向けて専門家から意見を聴取した。4期計画は、「民間住宅の耐震化の強化」と「防災力の強化」に関する取り組みに重点を置く考えで、今後は10月中旬に第2回懇談会を開催したあと、12月から26年1月にかけてパブリックコメントを実施して、3月末もに計画策定および公表する予定としている。
冒頭、県建築指導課の大森由香課長は「国による法改正への対応や能登半島地震での問題点を踏まえ、住宅・建築物の耐震化のさらなる促進を図るため、計画の今後の目指すべき方向性などを検討していきたい」と話して、より実効性の高い計画となるよう委員の忌憚のない意見を求めた。
懇談会の会長は、委員の互選で足利大学の仁田教授が選ばれた。仁田会長は「能登半島地震では住宅の耐震化の遅れが被害拡大の一因として強く指摘されており、耐震化の重要性が改めて示された」と指摘し、委員から積極的に意見や方向性を示してほしいと呼びかけた。
県は国が策定する建築物の耐震改修の促進に関する法律の基本方針に基づき、「県建築物耐震改修促進計画」の3期計画を策定し、2021年度から25年度までの5カ年計画で住宅・建築物の耐震化の促進に係る施策を実施してきた。本年度で最終年度を迎えることから、引き続き26年度を初年度とする4期計画を策定する。
3期計画の耐震化率の目標は、住宅の目標として20年度末時点での耐震化率89%を95%に引き上げることを目指し、多数の者が利用する建築物のうち耐震診断が義務付けられている建築物で、耐震性が不足する建築物を概ね解消することを目標とする。県有建築物は構造部材の耐震化を概ね完了しており、非構造部材の特定天井の耐震化は完了させることを目標としていた。
しかしながら、現状は3期計画での住宅の耐震化率95%の目標達成が困難な状況。また、耐震診断の無料化などの取り組みで耐震改修に対する関心が高まる一方、耐震化に踏み出せない人が多数おり、所有者の不安を解消して耐震化につなげていく必要がある。
多数の者が利用する建築物や要緊急安全確認大規模建築物の耐震化も、耐震性が不十分な建築物を概ね解消する目標の達成が困難な状況にある。緊急輸送道路等の避難路沿道建築物の状況は、耐震診断促進路線として努力義務化の指定を行っていたが、沿道建築物の実態把握まで至らず、耐震化の促進が困難な状況となっている。
県有建築物の耐震化の状況は、防災上重要な県有建築物の構造部材の耐震化についてほとんどの建築物に対し対応が済んでいるが、現在も数棟が未耐震の状況にある。非構造部材である特定天井の耐震化は、昨年度に子ども科学館の耐震化が完了し、特定天井の耐震化率100%の目標を達成した。
これら3期計画の分析から見えた課題や、先月に改正された国の基本方針の見直しを踏まえ、4期計画では▽民間住宅の耐震化の強化▽防災力の強化-に関する取り組みに重点を置き、より安全・安心な住宅の環境の実現を目指していく。
4期計画の基本的な取り組み案は、民間住宅の耐震化の強化として「信頼できる施工業者がわからない」等や「耐震改修が高くて負担ができない」等の不安により耐震化に踏み切れない所有者に対し、事業者向け講習会による所有者と事業者のマッチング環境の形成に向けた取り組みを行うとともに、助成制度等により引き続き耐震化に係る所有者の費用負担を軽減する取り組みを実施していく。
防災力の強化としては、要緊急安全確認大規模建築について国や市と連携して引き続き耐震改修の助成を実施していくとともに、必要な指導や助言を行う。防災上重要な公共建築物は、引き続き耐震診断義務付けの指定する。ブロック塀の安全確保に対する取り組みは、ブロック塀の実態把握の結果をもとに、所有者等に対し直接的な普及啓発を実施していく。
委員からは、「資材の高騰で建築費や改修費が上がっているが、これを考慮した施策は」との質問があり、大森課長は「本年度から民間住宅耐震改修助成事業の補助上限額の増額を実施した。4期計画では助成支援のほか、所有者の費用負担の軽減を図る取り組みについて様々な方法を検討していきたい」と答えた。
また、「高齢化で空き家の対策も必要。耐震性のない建物の除却も耐震化率の上昇につながることから、解体費用の補助も積極的に検討してほしい」との意見に対しては、「県内の市町で解体への補助制度を実施しているのはさくら市のみで、国からの交付金を活用して補助している。県は解体工事に対する補助制度が無く、全国的には21都道府県で解体の補助制度が創設されている」と状況を説明した。