一体校整備へ設計 協和地区 27年度から3カ年で施工(筑西市)

[2025/10/10 茨城版]
 筑西市は、(仮称)協和地区義務教育学校の整備へ設計に着手する。協和中学校の敷地(門井1803-7)に一部敷地を拡張し、既存施設と一体的利用が可能な校舎、屋内運動場などを建設するもの。8日には同業務の公募型プロポーザルを公示した。提案上限額は1億9635万円(税抜き)。27年度初頭までに設計をまとめ、本体工事は27-29年度の3カ年で実施。30年4月の開校を目指す。

 協和中学校区の小学校3校のうち2校が適正規模を満たしておらず、施設自体も築年数約60年と老朽化している。安定して適正規模を維持できる教育環境の整備が緊急の課題だった。

 この事業では、協和中学校の敷地5万7077平方mに隣接地約3800平方m拡張。古里小学校、新治小学校、小栗小学校の3小学校と協和中学校を統合し、既存校舎と新校舎を連結した施設一体型義務教育学校とする。

 協和中学校の既存施設の規模は、校舎(7142平方m、渡り廊下含む)、屋内運動場(1801平方m、渡り廊下含む)、卓球場(330平方m)、武道場(419平方m)、駐輪場(921平方m)、プール(876平方m、渡り廊下含む)、その他施設(325平方m)。新施設の施設計画として、校舎がRC造3階建て、延べ面積4800平方m程度、屋内運動場がS造平屋、床面積1000平方m程度、放課後児童クラブが床面積400平方m程度(配置計画のみ)を想定する。開校時の想定学級数は普通学級21学級、特別支援学級13学級としている。

 プロポーザルへの参加条件は、建築関係建設コンサルタント業務の業種登録や建築士法の規定に基づく一級建築士事務所の登録など。設計内容は、施設の建築(総合、構造)、電気設備、機械設備、昇降機設備の基本設計など。

 現地見学会は10日に実施。プロポーザルの参加表明書などの提出は17日から24日まで受け付け、一次審査は27日と28日に行う。技術提案書・見積書の提出は31日から11月14日まで。二次審査は11月26日に行い、結果の通知は12月1日を予定する。契約締結は12月中旬で、履行期間は27年5月20日まで。

 詳しくは、市教育委員会義務教育学校整備課(電話・直通0296-22-0191)まで。

Comments are closed.


Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project.